▼topPage

介護保険Q&A
基本編
介護保険制度導入前の福祉サービスとはどう違うのですか?
従来の社会福祉制度は行政(市町村等)によって決められた内容の介護サービスを受けるという仕組みでしたが、介護保険制度では、自分たちで介護の計画や内容を定めたり、サービスの提供事業者を選んだりすることが出来ます。
保険料は誰が払うのですか?
40歳以上の人はすべて介護保険制度に加入し、生涯にわたり保険料を納めることになります。保険料や支払方法は職業や年齢、住んでいる場所等によって異なります。65歳以上の高齢者もすべての人が、所得に応じて保険料を負担します。
介護サービスを受けられるのはどんな人ですか?
介護サービスを受けられるのは、基本的には65歳以上で、介護が必要と認定された人です。この認定を「要介護認定」と言い、認定を受けるためには定められた申請手続き・審査が必要となります。「要介護認定」は要介護の状態・レベルによって5段階に分けられています。40歳〜64歳の人でも、老化による病気が原因で介護が必要と認定されれば、サービスを受けることができます。
要介護度 支給限度額(月額)
要支援 6万1,500円 【要介護とは認められないが社会的支援を要する状態】
日常の生活能力はあるが、歩行などに不安定さが見られ、「爪切り」などに一部介助が必要。
要介護1 16万5,800円 【生活の一部について部分的介護を要する状態】
排泄、入浴、清潔、整容などに一部介助が必要
要介護2 19万4,800円 【中程度の介護を要する状態】
排泄、入浴、衣服の着脱に一部または全介助が必要
要介護3 26万7,500円 【重度の介護を要する状態】
排泄、入浴、衣服の着脱に全介助が必要であり、清潔、整容に、一部または全介助が必要
要介護4 30万6,000円 【最重度の介護を要する状態】
排泄、入浴、衣服の着脱、清潔、整容などの全介助が必要
要介護5 35万8,300円 【過酷な介護を要する状態】
生活全般にわたって、全面的な介助が必要。
 *ご利用者負担額は、上記表の10%となります。(平成15年3月末現在)
保険証は発行されるのですか?
「介護保険証」(介護保険被保険者証)は医療保険証と同じ役割を果たし、サービスを利用するときに必要になります。「介護保険証」は65歳以上の人には自動的に交付されます。40〜64歳で介護を必要とする人には、要介護認定の申請と同時に、市区町村から交付されます。
利用者の負担額はどのくらいですか
利用した介護サービスの費用は、9割が介護保険から支払われ、残り一割が利用者負担です。例えば、在宅サービスの場合、「要介護1」と認定され、月15万円分のサービスを利用すれば、利用者の負担は15,000円です。
訪問調査とはなんですか?
訪問調査とは介護サービスの申請手続き完了後、およそ1週間以内に実施される調査のことです。訪問調査を行うのは市町村役員かケアマネジャー(介護支援専門員)で、質問は85項目あります一人につき、1時間程度の時間をかけて行います。
ケアマネジャーとは何ですか?
ケアマネジャーとは「介護支援専門員」という意味で、要介護のお年寄りを援助するための専門知識や技術を持っている人のことです。介護保険の導入に伴い新たに作られた国家資格です。ケアマネジャーの主な仕事は家族や本人と相談しながらケアプラン(介護サービス計画)を作ることです。また、サービスを受ける利用者とサービスを提供する事業者の間に入り、連絡調整等も行います。
ケアプランとは何ですか?
ケアプランとは、どのような介護が必要かということについて、お年寄り・家族の希望に基づいて作成される介護サービス計画のことです。介護保険では、ケアプランに基づいて利用するサービスが決定されます。本人・家族だけでもケアプランを作成することは可能ですが、やはり専門知識を持ったケアマネージャに相談する方が良いでしょう。
ホームヘルプとは何ですか?
ホームヘルプとは訪問介護のことです。介護認定を受けたお年寄りの家を訪問して介護や家事等のサービスを行います。ホームヘルプには「家事援助型」「身体介護型」「折衷型」の3種類があります。「家事援助型」は掃除・洗濯・炊事等の家事を援助します。「身体介護型」はトイレへの誘導・おむつ交換・着替えの介助等の身体介護を援助します。「折衷型」は家事援助と身体介護を同時に提供します。
デイサービスとは何ですか?
デイサービスとは通所介護のことです。週に1〜2日程度、要介護の認定を受けた方がデイサービスセンターに通い、入浴・食事・健康チェック・レクリエーション等を行います。
デイケアとは何ですか?
デイケアとは通所リハビリテーションのことです。基本的にはデイサービスと同じですが、リハビリテーションに重点が置かれています。
ショートステイとは何ですか?
ショートステイとは短期入所のことです。病気等の理由により、介護者が一時的に介護できない時、お年寄りを施設で数日間預かってもらうサービスです。特別養護老人ホームに入居する場合を「短期入所生活介護」といい、老人保健施設等に入居する場合を「短期入所療養介護」といいます。