▼topPage

居宅サービス事業者に指定されるためには?
事業者って何をするの?指定されるためには?福祉用具貸与の人員・設備・運営基準のポイント
申請に必要な書類一覧都道府県庁別行政担当連絡先
>> 事業者指定状況一覧(WAM NET)
事業者って何をするの?
介護保険制度では、介護保険の給付対象となるサービスを提供しようとする事業者は、都道府県の指定を受けなければなりません。定められた一定の基準を満たし、指定を受けた事業者のことを指定事業者と言います。
指定事業者は福祉用具利用者の日常生活上の便宜と介護者の負担軽減を図るため、福祉用具選定の援助、福祉用具のレンタル・販売、取り付け、調整等を行います。

従来の福祉制度では、介護サービスのほとんどが国や自治体によって直接、または社会福祉法人等への委託により行われていましたが、指定制度を設けることにより、利用者がサービス提供事業者を選ぶことが出来るようになりました。
指定されるためには?
福祉用具レンタル等のサービスを行う指定事業者となるためには、人員、設備、そして運営に関する3つの基準を満たしたうえで、開設予定の事業所が所在する都道府県知事に対して申請を行います。
福祉用具貸与の人員・設備・運営基準のポイント
項 目 内 容
基本方針 ●利用者が可能な限り自立した生活を営むことを支援する
●福祉用具の選定の援助、取付け、調整等を行う
●利用者の日常生活上の便宜と介護者の負担軽減を図る
人員に関
する基準
常勤換算2人以上の専門相談員を配置
専門相談員
介護福祉士、義肢装具士、保健婦、保険士、看護婦、看護士、准看護婦、準看護士、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、もしくはホームヘルパー養成研修1級課程、もしくは2級課程を修了した者。または厚生大臣が指定した講習会の課程を修了した者(もしくは都道府県知事がこれと同等程度以上の講習を受けたと認める者)
1人以上の常勤専従の管理者を配置(ただし、同一敷地内の他の職務と兼務可)
設備に関
する基準
●福祉用具の保管・消毒のために必要な設備
 (ただし、保管・消毒業務を他の事業者に委託する場合は不要)
●事業運営に必要な広さの区画
運営に関
する基準
可能な限り多くの種類の福祉用具を取り扱うこと
あらかじめ福祉用具の機能・使用方法・利用料等を示し、個別の福祉用具ごとに利用者の同意を得ること
福祉用具の使用方法・使用上の留意事項・故障時の対応等を記載した文書を利用者に交付すること
利用者の要請に応じて貸与した福祉用具の使用状況を確認し、必要な場合は使用方法の指導・修理等を行うこと
取り扱う福祉用具の品名・品名ごとの利用料等を記載した目録を備え付けること
申請に必要な書類一覧
指定福祉用具貸与事業者に係る指定の申請を行う場合には、必要書類を所轄となる各都道府県知事に提出することが必要です。
種 別 書類名
申請書 (1) 指定(認可)申請書
付 表 (2) 福祉用具貸与事業者の指定に係る記載事項
添付書類 (3) 申請者(開設者)の定款、寄付行為等及びその登記簿の謄本又は条例等
(4) 従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表
(5) 事業者(施設)の管理者経歴書
(6) 事業者(施設)の平面図(備品概要含む)
(7) 事業所(施設)の部屋別施設一覧表
(8) 福祉用具の保管及び消毒の方法
(9) 運営規定
(10)利用者からの苦情を処理するために講ずる措置の概要
(11)当該申請に係る事業に係る資産の状況
 
都道府県庁別行政担当連絡先
指定福祉用具貸与事業者に係る指定の申請を行う場合には、上記の書類一式を所轄となる各都道府県知事に提出することが必要です。
都道府県 都道府県庁担当係 TEL ホームページ
北海道 保健福祉部介護保険課 011-231-4111 ホームページ
青森県 健康福祉部高齢福祉保険課 0177-22-1111 ホームページ
岩手県 保健福祉部長寿社会課 019-651-3111 ホームページ
秋田県 健康福祉部 長寿社会課 018ー860ー1111 ホームページ
宮城県 保健福祉部保健福祉総務課課 022-211-2111 ホームページ
山形県 健康福祉部長寿社会課 023-630-2211 ホームページ
福島県 保健福祉部生活福祉領域介護保険グループ 024-521-1111 ホームページ
東京都 東京都福祉保健局 03-5321-1111 ホームページ
神奈川県 介護国民健康保険課 045-201-1111 ホームページ
千葉県 健康福祉部高齢者福祉課 043-223-2457 ホームページ
埼玉県 健康福祉部介護保険課 048-830-3265 ホームページ
群馬県 介護保険課 027-223-1111 ホームページ
栃木県 高齢対策課 028-623-2323 ホームページ
茨城県 保健福祉部高齢福祉課 029-301-3313 ホームページ
長野県 社会部高齢福祉課 026-232-0111
内線2564
ホームページ
山梨県 福祉保健部長寿社会課 0552-223-1455 ホームページ
静岡県 健康福祉部 054-221-2455 ホームページ
愛知県 高齢福祉課 052-961-2111 ホームページ
三重県 健康福祉部 制作企画室 059-224-3070 ホームページ
岐阜県 健康福祉環境部介護支援室 058-272-1111 ホームページ
石川県 介護保険推進室 076-223-9128 ホームページ
富山県 厚生部高齢福祉課 0764-44-3262 ホームページ
福井県 福祉環境部 高齢福祉課 0776-20-0332 ホームページ
新潟県 福祉保険部 025-285-5511
内線2535
ホームページ
滋賀県 介護保険相談室 0775-24-1121 ホームページ
京都府 保健福祉部高齢・保険総括室 075-451-8111 ホームページ
大阪府 高齢介護室 06-4304-0294 ホームページ
奈良県 福祉部高齢福祉課介護保険室 0742-22-1101 ホームページ
和歌山県 福祉保健部 長寿社会推進課 0734-32-4111 ホームページ
兵庫県 介護保険課 078-341-7711 ホームページ
鳥取県 長寿社会課 0857-26-7111 ホームページ
島根県 健康福祉部  健康福祉総務課 0852-22-5111 ホームページ
岡山県 保健福祉部 保健福祉課 086-224-2111 ホームページ
広島県 福祉保健部介護保険指導室 082-228-2111 ホームページ
山口県 高齢保健福祉課 0839-22-3111 ホームページ
愛媛県 企画情報部 管理局 情報政策課 089-941-2111 ホームページ
香川県 長寿社会対策課 078-831-1111 ホームページ
徳島県 長寿こども政策局 長寿社会課 介護保険担当 088-621-2500 ホームページ
高知県 健康福祉部高齢者福祉課 0888-23-1111 ホームページ
福岡県 保健福祉部高齢者福祉課 092-651-1111 ホームページ
佐賀県 健康福祉本部 長寿社会課 0952-24-2111 ホームページ
大分県 福祉保健部高齢者福祉課介護保険係 0975-36-1111 ホームページ
長崎県 福祉保険部 長寿介護政策課 095-824-1111 ホームページ
熊本県 健康福祉部 096-383-1111 ホームページ
宮崎県 福祉保健部 福祉保健課 0985-26-7063 ホームページ
鹿児島県 保健福祉部介護保険課 099-286-2111 ホームページ
沖縄県 長寿社会対策室 098-866-2333 ホームページ
(株式会社日本ケアサプライ調べ:2003年3月現在